「祇(くにつがみ):Path of the Goddess」は神ゲー?それともクソゲー?
和の世界観と戦略アクションが融合したカプコンの完全新作に、ゲーマーたちは注目しています。
果たしてその完成度は本物なのか?
プレイ感想やレビュー、対応機種情報まで、気になる要素を徹底的に分析。
Switch2にも対応予定の話題作、その実力を評価します!

気になって…ゲームしてるのに手が止まっちゃうよ〜!(止まってないけど)

『祇(くにつがみ)』の真価、俺が徹底的にリサーチして参ります!
祇(くにつがみ):Path of the Goddessとは
『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』は、カプコンが手がける新規IPのアクション×戦略ゲームです。
2024年7月19日に初めてリリースされ、和の幻想的な世界観と、タワーディフェンスとアクション要素の融合が大きな注目を集めています。
プレイヤーは剣士「宗(そう)」として、神の力を宿す巫女「世代(よしろ)」を守りながら、穢れに侵された集落を救済していくというストーリーです。
本作の最大の特徴は、「神楽戦略活劇」という独自ジャンルに位置づけられるゲーム性です。
昼と夜でゲームの進行が大きく異なり、昼は村人の救出や配置を行う戦略フェーズ、夜は襲来する“畏哭(いこく)”から巫女を守るタワーディフェンスフェーズとなります。
独自の世界観とゲームシステムが融合した革新的なタイトル
『祇』は単なる和風アクションにとどまらず、プレイヤーの判断力・配置戦略・アクションスキルがすべて試されるバランス設計が特徴です。
巫女を守るという神話的モチーフと、各種ビジュアル演出、墨絵のようなアートスタイルが見事に融合しています。
また、敵である「畏哭」たちは独自の挙動や攻撃パターンを持ち、毎晩異なる状況での戦闘を強いられます。
この緊張感こそが、『祇』がただのストラテジーゲームで終わらない理由なのです。
そのため、単なるアクション好きにも、ストラテジー好きにも刺さる内容となっており、「戦略的に考えて動かす」面白さが詰め込まれたタイトルです。
祇(くにつがみ)の発売日・定価・対応機種・ジャンル・メーカー
『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』は、カプコンが開発・販売を手掛けた新規IPであり、その圧倒的なアート表現と戦略的ゲームプレイが話題となっています。
ここでは、ゲームの基本情報をわかりやすく整理してご紹介します。
発売日・価格・対応機種などの詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
発売日 | 2024年7月19日(Switch2版は2025年6月5日予定) |
価格 | 7,990円(税込) ※ダウンロード版・パッケージ版共通 |
対応機種 | PlayStation 5 PlayStation 4 Xbox Series X|S Xbox One PC(Steam / Windows) Nintendo Switch 2(2025年発売) |
ジャンル | 神楽戦略活劇(アクション×ストラテジー) |
プレイ人数 | 1人 |
開発・販売 | CAPCOM(カプコン) |
CEROレーティング | B(12歳以上対象) |
対応プラットフォームが非常に幅広く、次世代機「Switch2」への最適化も進んでいる点は、多くのプレイヤーにとって嬉しいポイントです。
これにより、ハードを問わず幅広いユーザーが本作を楽しむことができるよう設計されています。
祇(くにつがみ)の良い点
『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』が多くのユーザーから「神ゲー」と呼ばれる理由には、視覚美・音楽・ゲームシステムの三位一体とも言える完成度の高さがあります。
ここではその中でも特に評価が高い「良い点」を3つの視点から解説します。
和のアートスタイルとBGMの圧倒的な美しさ
まず目を引くのが、墨絵を思わせる独特なビジュアルとUIデザインです。
背景・キャラクター・UIの一つひとつが「和の美」を感じさせ、ゲーム世界に深く没入できます。
また、BGMは雅楽や祭囃子をモチーフとしながら、現代的なアレンジが加えられており、戦闘中でも没入感を崩さない音楽設計が高評価を受けています。
特に夜の戦闘中に流れる音楽は、緊張感と神聖さが同居した唯一無二の体験です。
昼夜サイクルによる戦略性の深さ
ゲームは昼と夜で役割が明確に異なり、プレイヤーの頭脳が問われる構成になっています。
昼は村人を助け、配置することで夜に備える「準備フェーズ」、夜は襲い来る畏哭を撃退する「防衛フェーズ」というサイクルです。
村人にはそれぞれ異なるスキルがあり、適切な役割に配置することで夜の戦力が大きく変化します。
この戦略性がリプレイ性を高めており、何度でも遊びたくなる構造を生み出しています。
アクションとタワーディフェンスの融合が新鮮
プレイヤーは剣士「宗」を直接操作し、戦闘に介入することが可能です。
攻撃・回避・パリィなどのアクション操作に加えて、戦場の全体把握と配置指示も同時に求められるため、プレイヤーのマルチタスク能力が活かされる場面が多々あります。
この融合により、単なるストラテジーではない、「自分も戦場の一部として活躍する爽快感」が実現されています。
総じて、『祇』の魅力は「見て」「考えて」「動く」という、ゲームの原点的な面白さを現代風に昇華させた点にあります。
祇(くにつがみ)の悪い点
どれほど完成度の高いゲームでも、完璧ではありません。
『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』も例外ではなく、プレイを通じていくつかの改善が望まれるポイントが見えてきます。
ここでは、ユーザーから特に指摘が多かった「悪い点」について解説します。
UIの分かりづらさと初見プレイヤーの混乱
まず目立つのが、ユーザーインターフェースの直感性の低さです。
和風の世界観に合わせたデザインが美しくある一方で、重要な情報が視認しにくい場面が多く、慣れるまでに時間を要するという声が上がっています。
特に初めてプレイするユーザーにとっては、「今何をすればいいか分からない」という状況に陥りやすい構造となっており、チュートリアルやガイドの改善が今後の課題とされています。
操作性にクセがあり慣れるまでが難しい
本作はアクション性の高い操作と同時に、ストラテジーとしての配置指示も必要です。
しかし、戦闘中にリアルタイムでの操作と指示を並行して行う必要があるため、マルチタスクが苦手なプレイヤーには難易度が高いと感じられることも。
また、キャラクターの動きやカメラアングルの調整が独特で、アクションゲームに慣れている人でも「クセが強い」と感じる操作感になっています。
難易度バランスに不安定な部分がある
ステージによって敵の数や攻撃の激しさにムラがあり、序盤と中盤の難易度差が急激であるとの声もあります。
そのため、序盤で「余裕だな」と感じていたプレイヤーが、急に高難易度の壁にぶつかることがあります。
また、村人のスキル構成がランダム性を伴う場面もあるため、運の要素が一部に絡んでしまう点も、人によってはストレスに感じる可能性があります。
これらの要素が合わさることで、「万人にとって快適な体験」とは言い難い部分が残るのが現状です。
祇(くにつがみ)は神ゲーかクソゲーか?(結論)
では最終的に、『祇(くにつがみ):Path of the Goddess』は神ゲーなのか、それともクソゲーなのか?
以下の5つの評価パラメーターに基づいて、総合得点を算出してみましょう。
評価項目 | 点数(20点満点) | 評価内容 |
---|---|---|
グラフィック・アート | 19点 | 和の伝統美を活かした独特のアートスタイルが高評価 |
サウンド・演出 | 18点 | 雅楽と現代的BGMの融合。戦闘BGMの緊張感も◎ |
ゲームシステム | 17点 | アクション×ストラテジーの融合が革新的。ただしクセあり |
操作性・UI | 13点 | 操作に慣れが必要。UIが直感的でない部分も |
やり込み要素・ボリューム | 16点 | 村人の配置や戦略による周回性が高くリプレイ価値あり |
総合得点 | 83点 / 100点 | 全体的に高水準で、ジャンル好きには刺さる作品 |
結論:
『祇(くにつがみ)』は一部に課題はあるものの、「神ゲー寄りの高評価作品」と言えるでしょう。
特に、戦略性とビジュアル、音楽を重視するプレイヤーには圧倒的におすすめできる一本です。
ただし、直感的な操作性やUIを重視する人にとっては少々不親切に感じる場面もあるため、プレイヤーの好みによって評価が分かれるタイトルであることは間違いありません。
Switch2対応でさらに遊びやすくなる可能性も高く、今後のアップデートやDLC展開にも期待が持てます。

最後に畏哭が「ピクセル姫の操作、下手すぎィ!」って言ってきたのよ!
私、夢の中でさえディスられてるの!?

次は一緒に配置を考えながらプレイしましょう!僕が姫を全力でお守りします!
コメント