神魔狩りのツクヨミは神ゲーか?クソゲーか?感想・レビュー【PC・スマホ】

神魔狩りのツクヨミは神ゲーか?クソゲーか?感想・レビュー【PC・スマホ】
神魔狩りのツクヨミは神ゲーか?クソゲーか?感想・レビュー【PC・スマホ】

「神魔狩りのツクヨミ」は本当に神ゲーなのか?それとも期待外れのクソゲーなのか?
2025年春に登場予定の話題作「神魔狩りのツクヨミ」が、今ゲーマーたちの間で注目を集めています。
AI生成カード×ローグライク×金子一馬のアートという異色の組み合わせが、本作の魅力をどこまで引き上げるのか…実際のプレイ感想やシステムの深掘り、良い点・悪い点を徹底レビューします。
神ゲーかクソゲーか?あなたのプレイ前の判断材料に、この記事がきっと役立ちます!

スラッシュ〜!「神魔狩りのツクヨミ」ってAIがカード作るらしいじゃん!?
これは…AI時代の到来ってこと!?脳内に電脳コイル走ってる〜!!
……それ電脳じゃなくて妄想じゃ…。
ピクセル姫、落ち着いてください!俺がこのゲーム、全力で解析してみせます!
今年一番の神ゲーはコレだ!!

今年一番の神ゲーはコレだ!!

神魔狩りのツクヨミとは

『神魔狩りのツクヨミ』は、コロプラが手掛ける新規IPのローグライクカードRPGです。
アートディレクターには、『女神転生』や『ペルソナ』シリーズで知られる金子一馬氏を起用し、その独自の世界観とビジュアルが大きな話題を呼んでいます。
プレイヤーは、“神魔”と呼ばれる異形の存在を討伐するべく、国家組織「ツクヨミ」の一員として戦いに身を投じます。

本作最大の特徴は、「AIカネコ」によるカード生成です。
プレイヤーの選択や行動に応じて、AIが金子一馬風のアートスタイルを学習・応用し、完全オリジナルのカードを生み出します。
毎回異なるデッキとダンジョン構造によって、一周ごとに新鮮な体験が得られるのも魅力の一つです。

ストーリー概要

舞台は近未来の東京湾岸。突如として現れた超高層複合施設「THE HASHIRA」に、異界からの存在“神魔”が出現。
それに対抗するため、日本政府は国家守護組織「ツクヨミ」を設立。
プレイヤーはその一員として、ダンジョンの最上階を目指し、神魔討伐の旅に出ます。

各フロアには多彩な分岐やイベントが待ち受けており、プレイヤーの選択が物語の展開に影響を与えるマルチルート形式。
物語性と戦略性の両面で深く楽しめる設計になっています。

ジャンルとゲーム性

本作は以下の要素を兼ね備えています:

  • ローグライク:毎回変化するダンジョン構造とランダムイベント
  • カードバトル:攻防一手のターン制バトルシステム
  • AI生成:オリジナルのカードがプレイヤーの行動に応じて出現
  • ダークファンタジー:金子一馬による神秘的で不穏なビジュアル

AI技術とローグライクの融合により、「毎回違う物語とバトル展開」を楽しめるのが、本作最大の醍醐味です。

神魔狩りのツクヨミの発売日・定価・対応機種・ジャンル・メーカー

ここでは『神魔狩りのツクヨミ』の基本情報を一目で確認できるよう、表にまとめました。
事前登録や配信スケジュール、対応プラットフォームの情報も記載していますので、プレイ予定の方は必見です。

基本情報まとめ表

項目 内容
タイトル 神魔狩りのツクヨミ
ジャンル AI生成型ローグライクカードRPG
発売日(配信日) 2025年春予定(先行体験実施中)
対応機種 PC(Steam)・iOS・Android
販売形態 基本プレイ無料(アイテム課金制)
メーカー(開発・配信) コロプラ
アートディレクター 金子一馬
公式サイト https://jintsuku.jp/
ストアページ App Store
Google Play
Steam

注目すべきは、AIを活用したカード生成機能と、完全無料で始められる点です。
多くのユーザーが事前登録を済ませており、リリース後の盛り上がりも期待できます。

神魔狩りのツクヨミの良い点

『神魔狩りのツクヨミ』には、他のカードゲームやローグライク作品とは一線を画すユニークな魅力がいくつも詰まっています。
特に、AIによるカード生成や金子一馬氏のアートスタイルなど、本作ならではの革新性と没入感の高さが高く評価されています。

AIカネコによるオリジナルカード生成

本作最大の特徴は、AIによって生成されるオリジナルカードです。
プレイヤーの行動データや選択傾向を分析したAI「AIカネコ」が、金子一馬風のビジュアルとスキルを持つカードを即興で生み出します。
この機能により、毎回プレイするたびに違うデッキ体験が可能となり、従来のカードゲームにあった“パターン化”の退屈さを排除しています。

戦略性の高いカードバトル

バトルは1ターンに攻撃か防御の1アクションのみという非常にシンプルな設計ですが、デッキ構成とカードの引きが勝負の鍵を握ります。
生成されるカードはすべて異なる特性を持っており、相手のパターンを見極めた判断力のバランスが絶妙です。
さらに、フロアの選択肢によって強化や回復、リスクイベントが分岐するため、プレイごとの最適ルートを考える楽しさもあります。

ダークな世界観と金子一馬のアート

『神魔狩りのツクヨミ』は、ダークファンタジーとサイバー要素が融合した独自の世界観が特徴です。
特に、アート面では『真・女神転生』シリーズのファンなら思わず唸るような妖しさと神秘に満ちたデザインが光ります。
NPCキャラや神魔のデザインも個性豊かで、ストーリーや演出に深みを加えています。

視覚的な没入感と戦略性の高いバトル、そしてAI技術の融合によって、過去にないカードRPG体験を実現しているといえるでしょう。

神魔狩りのツクヨミの悪い点

革新的なシステムと世界観で注目を集める『神魔狩りのツクヨミ』ですが、完璧なゲームではありません
実際にプレイしてみると、いくつかの改善点や人によって合わない部分も見受けられました。
ここでは、実際のプレイヤーの声や体験から見えてきたマイナスポイントを紹介します。

チュートリアルの不親切さ

本作はシステムが斬新である反面、チュートリアルが非常に簡素で、初見プレイヤーには難解に感じられる場面が多々あります。
特に、AIによるカード生成の仕組みや、デッキ構築のコツが説明不足で、慣れるまでに時間がかかるという声も少なくありません。
ゲームに慣れている中級者以上には問題ないかもしれませんが、ライトユーザーにとっては敷居が高く感じられる可能性があります。

運要素が強すぎる?

ローグライクの醍醐味である「毎回変化する展開」は魅力のひとつですが、カードの引き運による戦局の左右が極端に大きいことも指摘されています。
「せっかく構築したデッキが序盤で機能しなくなる」「ボス戦直前に必要カードが出ず敗北」など、理不尽に感じるシーンも存在します。
運と戦略のバランス調整が、今後のアップデートでの課題となりそうです。

グラフィックが人を選ぶ

金子一馬氏のアートスタイルは強烈な個性が魅力ですが、そのダークで独特なビジュアルは万人受けしないという意見も。
特にモンスターや神魔のデザインは、ホラー要素も含んでおり、プレイヤーによっては不快感や恐怖を感じる可能性があります。
この世界観を「最高」と感じる人もいれば、「重すぎる」「怖い」と感じる人もおり、好みが大きく分かれる部分と言えるでしょう。

神魔狩りのツクヨミは神ゲーかクソゲーか?(結論)

『神魔狩りのツクヨミ』は、革新的なゲーム性独特のビジュアルによって、非常に高いポテンシャルを持つタイトルです。
AI×カードバトル×ダークファンタジーという挑戦的な組み合わせは、プレイヤーにこれまでにない新鮮な体験を提供しています。
ただし、その一方で運要素の強さやチュートリアルの不親切さなど、改善の余地がある点も明確です。

結論として、本作は「人を選ぶが、ハマる人には圧倒的な神ゲー」と評価できる作品です。
以下の5つのパラメーターに基づき、評価点をまとめました。

5つの評価パラメーターと点数評価

評価項目 点数(20点満点) 解説
グラフィック 18点 金子一馬氏の個性的なアートが光るが、人を選ぶ
システム 19点 AI生成カードとローグライク要素の融合が新鮮
世界観 17点 ダークな設定とストーリー性は高評価
中毒性 16点 やり込み要素は多いが、運要素がネック
操作性 15点 UIはやや不親切で、慣れるまでに時間が必要
総合得点 85点 / 100点

総合結論

『神魔狩りのツクヨミ』は、革新性と独自性に富んだ新感覚カードRPGです。
万人受けはしませんが、刺さる人にはとことん刺さる“尖った神ゲー”として強く推奨できます。
特に、AI技術の進化を体感したいプレイヤーや、ローグライク・カードゲームが好きな方には、確実にプレイする価値のある一本です。

ふふふ…ついにAIが私専用のカードを作ってくれる時代が来たわね…!
つまり、私は未来のAIカードクイーンってことね!王国つくろ!
(…姫はカードより妄想の方が強い気が…)
ピクセル姫!まずはその王国にログインできるか確認しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました